2009年7月30日
◎農文協70周年記念刊行 「シリーズ地域の再生」発刊のお知らせ◎

■基本理念―地域に生き、地域を担い、地域をつくる人びとのための実践の書
今、私たちの行く手には暗雲が立ち込めているように見えます。
私たちは、「近代」の行き詰まりともいえるこの危機を、根本的に解決する主体は国家や国際機関ではなく“地域”だと考えています。
都市に先んじてグローバリズムと新自由主義に翻弄された農山漁村は、すでに元気と自信を取り戻しつつあります。その元気と自身は、近代化=画一化の方向ではなく、地域ごとに異なる自然と人間の共同性、持続的な生き方、自然と結んだ生活感覚、生活文化、生産技術、知恵や伝承などを見直すことによってもたらされたものです。
また、近代的“所有”や“業種”の壁を乗り越えた、流域連携や農商工連携による新しい仕事おこしも始まり、それを支援する官民の動きも活発になってきました。農山漁村における地域再生の芽が意味するものを学ぶことで、都市における地域も再生への手がかりをつかむことができるのではないでしょうか。
人びとがそれぞれの場所で、それぞれの共同的な世界としての“地域”をつくる――私たちは、そこに希望を見出しています。
危機と希望が混在する現在、地域に生き、地域を担い、地域をつくる人びとのための実践の書――地域再生の拠りどころとなるシリーズをめざします。
シリーズリーフレット(PDF)地域の再生(小)
第1回配本(2009年11月予定)
第1巻 地元学からの出発――この土地を生きた人びとの声に耳を傾ける
著者:結城登美雄(民俗研究家)
第2回配本(2010年1月予定)
第7巻 進化する集落営農――地域社会営農システムと農協の新しい役割
著者:楠本雅弘(前山形大学教授、農山村地域経済研究所所長)
第3回配本(2010年2月予定)
第18巻 雇用と地域を創る農産物直売所――人間復興の地域経済学
著者:加藤光一(信州大学農学部教授)
第4回配本(2010年3月予定)
第2巻 共同体の基礎理論―─「個人の社会」から「関係の社会」へ
著者:内山 節(哲学者)
カテゴリー: お知らせ, 刊行情報 | コメントは受け付けていません。
2009年7月13日
創立70周年記念出展 TIBF(東京国際ブックフェア)が終了いたしました。

農文協ブースにもたくさんのご来場・ご購入ありがとうございました。
テーマの「街で、村で 農家になろう!」のとおり、「ベランダや家庭菜園
で自家野菜を作っているんです」と言う人が増えてきているのでしょう
か? 野菜づくりの本の棚は若い女性も熱心に立ち読み中…
本を売るイベントでありながら、それだけでは済まさない農文協、
「農」の世界のすばらしさ、「食」の世界のすばらしさをお伝えする二畳間劇場も大盛況!

←日本茶クイズ 「日本茶のすべてがわかる本」を読んで君も日本茶通だ!
日本茶インストラクター「茶遊亭彦兵衛」師匠による
落語deクイズは、「お茶」のあれこれをおもしろく学べるものでした。

わが協会イチのアフリカ通、
ザンビアの家庭料理を再現。
食べ方も実演してくれました。
世界の食文化「アフリカ」
子どもにもオトナにも大人気!
麦わらでトンボをつくろう!
童心にかえって麦わらをオリオリ アミアミ
つくってあそぼう「麦わらの絵本」
ご来場のみなさまには「本」のほかに、いいお土産になったでしょうか?
さて、今回会場での売上ベストの発表です!(書店様からも問い合わせがあるのです)
1 自然農薬のつくり方と使い方 農文協/編 定価1470円
2 かんたん!プランター菜園コツのコツ 上岡誉富/著 定価1600円
3 山で暮らす 愉しみと基本の技術 大内正伸/著 定価2730円
4 酵母でつくる焼き菓子レシピ 林 弘子/著 定価1365円
5 うかたま2009年7月15号 特集 玄米食堂 定価780円
本当にたくさんのお買い上げ、ありがとうございます。
お客様より「今だから農文協が必要だ!都市と地域、消費者と生産者を結ぶの
は農文協だ!」とうれしい激励のお言葉もいただきました。70年目の当協会へのエールとして心に留めていきます。
イベントは終わりましたが、大手町の「農業書センター」では、随時、タイムリーな話題の本を紹介中です。こちらも是非いちどのぞいてみてください。
カテゴリー: イベント, 未分類 | コメントは受け付けていません。
2009年7月10日

7月9日
早朝 雨→晴れ(蒸し暑い~)
AM08:00
養蜂家の藤原さんと初対面~♪<(_ _)>
今回の目玉の1つである『日本ミツバチ』ともご対面。
特別に作られたガラスの入れ物に入っている日本ミツバチ君達の
羽の音と甘い蜜の香りが (*^-^*)
今回初参加となるレジ(旧式)の扱いの簡単なお勉強(今ヤルかい!みたいな)
そんなコンナで開場時間になりました。
12時頃、どこからか蝶が飛来しピーマンのマスコットで一休み
その後、来た時と同様にいずこかへ…。
PM14:00ころ、
海外の方々がドッド~~~と。特に韓国の方が多かった感じがしますね。
PM16:00あたりから、人が引き始めた感じが。
それでも時間ギリギリまで書籍購入者がいました。
初日に来てくれた方、ありがとうございます。
不慣れなレジ打ちでスミマセン (><)な一日でした。
PM18:00
日本ミツバチ君たち、お疲れなのか羽の音がしていませんでした。
カテゴリー: イベント | コメントは受け付けていません。
2009年7月10日
はじまりました!日本最大の本の展示会TIBFです。
お台場、東京ビッグサイトで7/9(木)~12(日)まで開催されます。
農文協も堂々の出展。今年のテーマ「街で村で、教室で台所でベランダで、農家になろう!」書籍コーナーには人だかりです。自然派、自給志向の人が増えているのかも。

名物、本の産直(たたき売り?)も好調です。
今年の売れ筋は
「プランター菜園コツのコツ」や
「自然農薬の作り方・使い方」だそうです。
毎年何が飛び出るか、と期待のブースでは、
今年はミツバチが登場!なにかと話題になっているミツバチですが、
藤原さんが連れてきたのは、日本在来の「日本ミツバチ」です。
なかなか見れない専門書や雑誌のバックナンバーも特別価格で入手できます。
お買い上げの方にはプレゼントもあるそうです。
ぜひビッグサイトにおいでください。
http://www.bookfair.jp/index.html
カテゴリー: イベント | コメントは受け付けていません。
2009年7月1日
========================
今年も盛りだくさん!
TIBF(東京国際ブックフェア)農文協ブース内「二畳間劇場」!
TIBF入場券も差し上げています!
========================
毎年の東京国際ブックフェアで、書籍の展示会場とは思えない
まったりとした雰囲気?!をかもし出している
農文協名物「二畳間」劇場。
今年は創立70周年記念ということで盛りだくさんの
プログラムが決まりました!

2008二畳間劇場
テーマは
「街で村で、教室で台所でベランダで、農家になろう!」
書籍や雑誌でおなじみの著者・写真家・編集者らが繰り広げる
「本」では表現できなかった、詳しい話、裏話、裏技の数々!
実施時間とプログラムはこちら
■二畳間プログラム
TIBFは入場券が必要です。大手町・農業書センター
で差し上げています。
たくさんのご来場 お待ち申し上げております。
カテゴリー: イベント | コメントは受け付けていません。
2009年7月1日
今年は創立70周年記念出展!
7月9日~12日は東京国際ブックフェア農文協ブースへ
第16回東京国際ブックフェア
■ 2009年7月9日(木)~12日(日) 10:00~18:00
■ 東京ビッグサイト
公式サイト:http://www.bookfair.jp/
農文協2009年テーマ「街で、むらで、教室で、台所で、ベランダで、 農家になろう!」
―農家に学んで70年 農文協創立70周年記念―

2008年度 農文協ブース
展示ブースのテーマ
テーマに沿った書籍、雑誌、映像作品を展示販売いたします。
①むらで、街で 農家になろう!(農家に届けて70年・現代農業本誌、別冊)
②庭先で、ベランダで 農家になろう!(園芸書~農業書)
③台所で 農家になろう!(雑誌うかたま~料理書・生活書)
④住まい方で 農家になろう!(雑誌住む、住居関係書、自然暮らしの本)
⑤教室で 農家になろう!(雑誌食農教育~絵本、ほか)
⑥自給再考で 農家になろう!(農政関係・農業書)
⑦70周年記念出版コーナー(全集群)
⑧新刊・話題書コーナー
普段、田舎の本屋さんで紹介している本を実際に手にとって特別価格でお求めになれます!
ご来場・書籍お買い上げのお客様にプレゼント有り!(定数なくなり次第終了)
入場券は大手町・農業書センターで差し上げております。
★★★ TIBF名物!二畳間劇場については次のブログで…
カテゴリー: イベント | コメントは受け付けていません。
2009年7月1日
6月22日に行われた内山節講演会「未来についての想像力-農ある世界への構想」の記録テキストを作成中です。出来ました。
6 月22日(月) JAビル3階会議室にて開催された講演会の記録集「未来についての想像力-農ある世界への構想-」(価格600円 送料100円)と関連図書のお申し込み用紙です。
講演記録ブックレット申込書
PDFファイルですのでプリントアウトしてFAXでお申し込みください。
↓ ブックレット出来上がりました。ご注文はこちら

タグ: お知らせ
カテゴリー: お知らせ, イベント | コメントは受け付けていません。